会津農書の伝統農法

17世紀後半

会津盆地の百姓は

雪国ならでは循環農法で

全国平均の2倍以上のお米を

収穫していました。

その秘密が書かれたのが

「会津農書」​

.

この日本を代表する

農業古典には、

時を経ても変わらない

「農」の本質と

江戸時代は当たり前だった

「循環農法」の知恵が

克明に記されています。

"農は天下の本、本立ちて道生ず" (農業は天下国家の基本であり、基本が確立してこそ天下国家の道も生まれる)

「会津農書」に基けば

.​

現代農業のように

自然を人間の都合で

一方的に支配するのではなく

.

自然に学び、

地元の経済の営みや

会津の発酵文化をとり入れ、

多雪地域における

自然のエネルギーを

最大限に活用することで、

​.

人の手を極限まで減らし、かつ

最高品質の作物を育てることが

可能になるのです。​

.

そして近年

こうした伝統農法が

現代科学によって

裏付けられるように

なりました

.

現代の有機農業理論

(BLOF理論)に基づくと

会津農書の記述には

.

会津の気候・土壌の特性

発酵微生物のはたらき

作物の生理生体

土の栄養バランスなど

それぞれの関わりの

本質を捉えていて

全体の調和を目指した

実践知であったことが

分かってきたのです。

.

こうした考え方を基に

無の会では

土壌検査や施肥設計を

会津農書の伝統農法に

組み合わせることで

​.

地域資源を循環させながら

年を追うごとに

豊かになる土づくりを通した

自然環境の活性化を

実践しています。